朝起きて口の中がネバネバしていたり、口臭が気になったことありませんか?
寝起きの口の中って細菌が大量に発生しているんですよ!
そのまま飲食すると細菌が胃の中で‥‥。
夜、歯を磨いてから眠るにも関わらずなぜ睡眠中に口内が菌だらけになるのか、またこれからどのように歯磨き習慣を変えたら良いのかご紹介しますね。
寝起きの口内細菌
清潔にしている口の中に菌なんているの??と感じますが、
もともと口の中って誰でも細菌が存在しているんです。
その数は1000億以上!!!
ほとんど歯を磨かない人の場合、1兆個にも達するんです。
驚愕ですよね。
そしてその細菌の数は1日の中でも特に寝起きが最大。
飲食をする「入口」である口は、朝起きた時点では「出口」であるお尻よりも汚いんですよ。
菌の量を分かりやすく言うと、
寝起きの唾液1cc=便10g
いや、そう言われても全然分からないけど(笑)
とりあえず気持ちが悪いですね。。。
睡眠後3時間経つとだんだん菌の増殖が始まって、7〜8時間ほどすると口の中はウジャウジャ菌だらけ。
寝起きにネバネバや口臭が気になるなって感じたことないですか?
あの臭いの正体は細菌ですよ。
睡眠中に増殖する細菌
普段口の中を潤してくれてる唾液には、細菌を抑制してくれる働きもあるですよ。
ですが、寝ている時ってほとんど口を動かさないので当然唾液だってあんまり出ないですよね。
それが菌が増殖する原因なんです。
歯周病菌や虫歯菌などの複数の菌が寝ている間に大量発生しているんですよ。
それを知ってしまうと、もう起きてからそのまま食事が出来なくなりますよね。
健康や美容のために白湯を飲んでいる方でも、先に歯を磨かないともれなく多くの菌も一緒に摂取することになっちゃいます。
体内に菌が入っても基本的には胃酸によって殺菌されるのですが、ピロリ菌のように殺菌されないものもあるようです。
免疫力が低下している時は菌が原因で病気になる可能性もあるみたいですよ。
日頃からケアしたいですね。
歯磨きの習慣を見直そう
それでは具体的にどのように歯を磨いたら良いのかご紹介しますね。
睡眠前の水分補給
寝る前に水分をしっかり摂取しましょう。
睡眠中に喉が乾くと口の中も乾いてきます。
これは細菌が増える最適な環境になってしまいますよ。
夜の歯磨き
寝る前に歯を磨き忘れないように!
汚れ、歯垢を取り除くことで少しでも菌を減らしましょう。
舌の表面にも菌が付着しているので優しく落としすと良いですよ。
朝の歯磨き
寝起きに歯を磨く➡菌を体内に入れない為
朝食後に歯を磨く➡菌の増殖を抑える為
朝の歯磨きはそれぞれ目的が違うので朝食前後に2度磨きたいですね。
面倒だなって思う方は寝起きに最低限うがいをするといいですよ。
まとめ
寝起きの口の中のネバネバや口臭は細菌が原因で睡眠中に大量発生します。
寝ている時は唾液の分泌が少ないことが理由です。
寝る前は特に念入りに歯を磨き、寝起きに細菌を洗い流し、朝食後に菌の増殖を抑えるように歯を磨くといいですよ。
もうさっそく明日の朝から寝起きの口の中が気になって気になってしょうがなくなってくるはずですよ(笑)
歯磨き習慣は意識を変えることで行動出来るようになります。