トイレは毎日必ず行く場所ですね。
温水洗浄便座付きのトイレを使用している家庭も多いです。
家や職場、レストラン、公園と場所によって雰囲気や機能のランクは違いますが、ほとんど同じようなトイレがあります。
ですが、外国人は日本に来て最初に、トイレにとっても驚いているんですよ。
海外とどのように違うのか、また日本の最新トイレについてもご紹介します。
トイレの反応や評判
私たちからするとなんの違和感もないトイレですが、外国人は一体何に反応しているのでしょうか?
評価をいくつか紹介しますね。
・清潔感が保たれている
・便座が温かい
・下から水が出てお尻を洗ってくれる(温水洗浄便座)
・手を自動で乾かす(ハンドドライヤー)
・恥ずかしくないように音が出る(擬音装置・音姫)
・個室にベビーチェアが付いている
・トイレットペーパーが柔らかい など
日本では普通に使っているトイレの設備や機能に感動しているようです。
ちなみに温水洗浄便座のことをウォシュレットやシャワートイレと言っていますが、これは企業の登録商標なんですよ。
ウォシュレット➡TOTO株式会社の登録商標
シャワートイレ➡株式会社LIXILの登録商標
アメリカでは日本のトイレを紹介するテレビ番組があるくらい衝撃的のようです。
わざわざ日本でトイレを購入する外国人も多いんですって!
高技術で使う人のことを考えて細部まで作られたトイレだったんですね。
日本のトイレと海外のトイレ
では、そんなに驚かれるトイレ。
海外ではどのようなものを使っているのか気になりますよね。
便座のないトイレ
東南アジアやヨーロッパにも存在します。
外国では清掃などの衛生管理が行き届いていないところが多いことから直接肌をつけることを拒むそうです。
なので、便座がついていても中腰で使うそうですよ。
海外に行く際は便座シートやウェットティッシュを持っていくといいかもしれないですね。
足元丸見えトイレ
しおまるが留学でアメリカに行った初日に衝撃を受けたことは、トイレの扉の下部分が50cmくらい開いていたことです。
さらに、隙間も空いているので個室の中からは外に誰がいるか見えちゃうんですよ。
犯罪防止のため仕方ないのですが・・・
日本人には落ち着かないトイレですね。
壁がないトイレ
中国には、扉がないトイレも存在します。
誰が使っているか分かってしまうなんてレベルではないです。
元気?なんて会話も出来ますね(笑)コミュニティーの場と捉えればいいのでしょうか。
便座がないトイレも扉が短いトイレもまともに感じてきます・・・。
日本のトイレの歴史
日本人がいつからトイレの使用を始めたか不明のようですが、弥生時代には今で言う下水道のようなものが存在したそうです。
トイレの呼称も昔は「はばかり」「雪隠(せっちん)」「手水(ちょうず)」と呼んでいて、昭和以降は「お手洗い」「化粧室」と変化しました。
普段使っている「トイレ」の単語は、英語のトイレット(Toilet)から来ています。
今のような洋式トイレや男性用のトイレが使われるようになったのは20世紀に入ってからで、それまでは和式を使用していたんですよ。
トイレに求める清潔+α
商業施設に行くとまるでカフェにいると錯覚するくらいオシャレで居心地がいいトイレも増えてきています。
渋谷ヒカリエのトイレは、豪華で斬新で有名ですね☆★
日常と非日常の切り替えをするとのコンセプトからスイッチルームと呼ばれています。
エアシャワーブース(3階)
スタイリッシュな空間です。
ジェット気流で衣服のほこりや花粉を吹き飛ばす&消臭をしてくれるんですよ。
パウダールーム(5階)
TOP&ClubQカード会員限定で、利用可能。
大きなソファとテレビ、ウォーターサーバーもあります。携帯電話の充電やフィッティングルームも使えるんですよ♬
酸素バーやフットマッサージも使えるなんて、渋谷ヒカリエに行く目的が買い物なのかパウダールームなのかわからなくなってしまうほど充実しています。
(酸素バー・フットマッサージは別途料金がかかります。)
トイレもアイディア溢れる素敵な空間に進化していますね♡
まとめ
世界的にもレベルの高い日本のトイレ。
外国人が日本のトイレに反応し、評価してくれている理由、外国のトイレ事情を知ると納得してしまいますよね。
治安やマナーはトイレを見るとよく分かります。
最先端な日本のトイレがこれからどう進化していくのかも楽しみですね。