Pocket
LINEで送る

マスク

環境が変わり新生活が始まって少し経った頃に症状が現れる五月病。

学校めんどくさい。。。

仕事行くのが億劫だ。。。

大学生になったり社会人になったばかりの人に多く現れると言われていますね。

聞いたことはあるけれど実際どんな症状が出るのでしょうか?

そしてどのような人が五月病になりやすいのでしょうか?

ちょっとしたことで改善することができるので治し方についても見ていきましょう。

スポンサーリンク

五月病って?

五月病(ごがつびょう)とは環境が変わった時に身体が変化に適応しきれなくて現れる精神的な症状のことです。

具体的には進学のために今まで住んでいた実家を離れて一人暮らしを始めたり、学校を卒業して社会人なった際に発症しやすいですね。

進学や就職という目標がなくなったことも原因になりうるんですよ。

4月中は気が張り詰めているのですが、5月にゴールデンウィークという長期休暇が訪れます。

20代

ゴールデンウィーク明け頃一気に疲労感や倦怠感、虚無感といった症状が出て、他人との関わりが嫌になってしまうこともあるんです。

症状はうつ病と似ているのですが、五月病の場合は1〜2ヶ月で改善される場合が多いんですよ。

五月病症状チェック項目

20代

具体的に下記のような症状が出ます。

当てはまっているものがあるか確認してみましょう。

■気分が落ち込んでいる

■疲れやすくなった

■仕事・勉強の集中力がなくなった

昼寝

■眠れない

■食欲不振

■めまいや動悸がする

■胃が痛む

スポンサーリンク

五月病になりやすい人の特報

■几帳面な人

■真面目な人

■大人しい人

■完璧主義な人

■感情を表に出さない人

もちろんこのような性格の人が全員五月病にかかるわけではないです。

マスク

五月病改善方法

■趣味や運動をして気分転換

映画を観たり、旅行も良いですね。

■入浴やアロマテラピーなどでリラックス

ホワイトデー

■仲の良い友人と会う

親しい人に話を聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。

■睡眠をたっぷり取る

昼寝

■新しい目標を考えてみる

■規則正しい食生活

朝ごはんをしっかり食べることで脳が覚醒します。

誰かと一緒に楽しく食事することも効果的ですよ。

20代

■セロトニンを含む食べ物を食べる

脳内の伝達物質セロトニンが減ると憂鬱な気分になりやすいです。

日光を浴びたり運動することでも増やせますが、乳製品や大豆製品、

認知症

そしてバナナにも多く含まれているんですよ。

五月病は環境の変化によって起こる症状なので、上記の改善方法を試してリラックスすることで短期間で治るんです。

そして、環境のせいで症状が出たと自覚していることも五月病の特徴の一つ。

しかし、興味のあることをしても面白くなかったりイライラしたりするなど、一向に改善されない場合や原因が環境ではなく自分にあると感じてしまうとうつの可能性がありますよ。

早めに心療内科・精神科で診察してもらいましょう。

【関連記事】

うつ病予防や改善は野菜ジュースで効果が期待できる!病気と食事の関係は?

20代

まとめ

五月病の症状や改善方法、発症しやすい人の特徴についてご紹介しました。

五月病は5月に限らず、転職や部署異動など環境が変化することで発症する場合もあるんです。

現代社会を生きる私たちはストレスを抱え込みぎみですね。

放置しているとうつ病になることもあるので注意したほうが良いですよ。

規則正しい生活を心がけて、ストレスを抱え込まずに気分転換しながら乗り越えましょう。

早く環境に慣れますように‥‥♡

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る