ウインナーやソーセージ、フランクフルト美味しいですよね♡
ところで、それぞれの違いって答えられますか??
あれ?そう言われるとなんだろう‥‥。
どれも良く聞くけれども実際に定義ってあるのでしょうか?気になりますよね。
ウインナーとソーセージ、フランクフルトの違いについて違いはあるのか具体的に見ていきましょう。
ソーセージ
ソーセージはひき肉に味をつけて腸詰めして燻製やボイルしたものです。
豚や牛、鶏肉を使用していますね。
もともと羊や豚などの動物の腸を加工して膜を薄くしたものに詰めていたのですが最近ではケーシングという人工で作っている膜に詰めている場合がほとんどなんですよ。
ウインナーやフランクフルトの総称をソーセージと言います。
ウインナー
発祥はオーストリアのウィーン。
ウインナーの名前の由来は地名のウィーンだったんですね。
2cm未満の太さのソーセージをウインナーって呼ぶんですよ。
もともと羊の腸に詰めたソーセージのことをウインナーって呼んでいたんです。
フランクフルト
2cmを超える太さのソーセージのことをフランクフルトと呼びます。
もともと豚の腸に詰めたソーセージのことをフランクフルトって呼んでいたんです。
由来はドイツのフランクフルト。
なので、ソーセージの本場であるドイツと言ったらフランクフルトで間違いないですね!
ちなみに3.6cm以上になるとボロニアソーセージと言い、昔は牛の腸に詰めたソーセージのことでした。
イタリアのボローニャから来た名前ですね。
魚肉ソーセージやチョリソなど
魚肉ソーセージはスケトウダラなどのすり身に調味料や香辛料などを混ぜ合わせて作った日本独特のソーセージのような食品のことです。
魚肉ソーセージって日本のオリジナルだったんですね。
チョリソは本場スペインではひき肉ではなくて刻んだ豚肉を使ったソーセージのことですが日本ではひき肉を使ったチョリソもあるんですよ。
辛いってイメージがありますが、実は本場のチョリソは辛くないんです!
まとめ
普段食べているソーセージやウインナー、フランクフルトの違いについてご紹介しました。
ソーセージというカテゴリーの中にウインナーやフランクフルト、魚肉ソーセージなどが入っているんです。
・総称はソーセージ
・太さ2cm未満はウインナー(羊の腸)
・太さ2cm〜3.6cm未満はフランクフルト(豚の腸)
・太さ3.6cm以上はボロニア(牛の腸)
太さで名称が異なっていたんですね。
以前はウインナーは羊、フランクフルトは豚、ボロニアは牛の腸に詰めていましたが今は人工の膜に詰めることが多いですね。
今度ソーセージを食べるときには自信を持ってみんなに教えてあげましょう♬
ただし、あくまでも日本農林規格(JAS)で決められている分類なのでご参考までに。