紫外線対策に日焼け止めを使用している方は多いと思います。
子どもだって大人と同じで紫外線対策が必要。
日焼け止めコーナーにはベビーやキッズ用も売られていますが一体大人用と何が違うのでしょうか?
大人と同じものを一緒に使えるなら楽なのですがダメなのでしょうか?
正しい紫外線対策商品の選び方もご紹介しますね。
日焼け止めクリームの子ども用
夏は外で水遊びをしたり公園で遊ぶ機会も多くなりママは日焼け止めを塗ることで必死。
でもちょっと待って!
子どもにもちゃんと紫外線対策はしていますか?
帽子をかぶることも大事ですが、大人と同じように子どもにも日焼け止めを塗ってあげましょう。
大人と比較すると子どもは皮膚が薄いので同じ紫外線の量であっても子どもが浴びる紫外線の方が悪影響が出やすいと言われています。
赤ちゃんの場合は大人の皮膚の3分の1の薄さです。
日焼け止めコーナーにはベビー用やキッズ用の日焼け止め商品も数多く売っていますね。
日焼け止めクリームを塗ることを親の義務とする法律が決まっている国もあるほど紫外線対策は重要なんです。
子ども用と大人用の違いは何?
ところで、子ども用と大人用では入っている成分が違うのでしょうか?
子ども用の日焼け止めは化学物質が少なく優しい成分で出来ているので簡単に石鹸で落とせるようになっています。
よって、デメリットとしてはこまめに塗り直す必要が出てきます‥。
大人が使用する商品は刺激が強すぎるので子どもには使用しない方がいいですが、それでも使えるのか気になる場合は問い合わせてみるといいですね。
身体の成長を考慮して中学生までは子ども用を使用することをおすすめします。
やむを得ず大人用を使用する場合はSPF25くらいまでにしておきましょう。
紫外線対策商品の正しい選び方
日焼け止めには「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱(反射)剤」を使っているものがあります。
紫外線吸収剤➡皮膚表面で紫外線を吸収してから放出させる。効果は高いが肌の負担が大きく刺激を感じる場合もある。
紫外線散乱剤➡皮膚表面で紫外線を跳ね返す。肌の負担は少ないがベタついたり白くなったりと使用感が良くない場合がある。
紫外線吸収剤は多少なり紫外線の影響を受けるので紫外線吸収剤不使用(ノンケミカルと表示されていることが多い)でオーガニックと記載されている天然由来成分の商品を選ぶと良いですよ。
ですが個人差があり、紫外線吸収剤でも問題ない方もいますので使い分けて試してみても良いかもしれないです。
今では虫除け効果も兼ねている商品もあるのでシーンに合わせて選びましょう。
まとめ
日焼け止めの大人用と子ども用は成分が多少違います。
中学生までは子ども用のSPF25くらいまでの日焼け止めを使用したほうがいいです。
毎日塗るのは面倒ですが将来の肌老化を考えると怖くて疎かに出来ないですよね。
しかも夏だけではなく1年中紫外線は降り注いでいるので気が抜けないです。
子ども用の日焼け止めとは言っても刺激や乾燥が気になり、ベタベタ塗ることに抵抗を感じるママも多いと思います。
服装や帽子の着用でも結構直射日光を遮断することが可能なので工夫してみましょう。