天皇陛下が生前に天皇の位を譲ると言われていますね。
政治はよく分からないけれど平成の元号(年号)が変わるとなると、かなり気になるっ!
生活って変わるのかな?平成の次って一体何になるの??
そんなことを考えると過去の元号(年号)だって気になってしょうがなくなるもの。
そもそも天皇陛下は生前退位をいつするのでしょうか??
歴代の元号(年号)に沿って、分かりやすく簡単に説明しますね。
昭和64年は7日間?
まず、現在使用している平成は西暦1989年1月8日から平成元年として始まり、現在29年目になりますね。
「平和の達成」の意味が込められているようです。
1月8日に平成に変わったということは、昭和64年だった期間はたったの7日間しかなかったんですね。
もしかして、昭和64年が印字されている硬貨は希少価値があるの?
って思いますが、実際は造幣局の準備等の関係で3月まで作られていたそうです。
価値はそんなにないみたいなので血眼で探さなくて大丈夫ですよ☆
歴代の元号(年号)一覧
平成の前から順番に歴代の元号を遡ってみましょう。
昭和(しょうわ)
昭和元年(西暦1926年)12月25日〜昭和64年(西暦1989年)1月7日
大正(たいしょう)
大正元年(西暦1912年)7月30日〜大正15年(西暦1926年)12月24日
明治(めいじ)
明治元年(西暦1868年)1月25日〜明治45年(西暦1912年)7月29日
江戸時代
ところで、昭和→大正→明治と遡りましたが、明治の前は知っていますか?
江戸・・・という元号は存在しないんです。
今は天皇が即位すると元号が変わりますよね。
江戸時代までは災害が起きたり不吉なことがある度に元号を変えていたんですよ!
江戸時代は25の元号を使っていたので災害や革命が多かったということですね。
江戸時代には明和(めいわ)という元号を使っていた時期があるのですが9年で終わっているんです。
その理由が明和9年(めいわくねん)=迷惑年(めいわくねん)
立て続けに起こった火事や水害の原因が迷惑年だとされたみたいです!
ウソみたいで面白い(笑)
明治の前から順番に、
慶応(けいおう)、元治(げんじ)、文久(ぶんきゅう)、万延(まんえん)、安政(あんせい)、嘉永(かえい)、弘化(こうか)、天保(てんぽう)、文政(ぶんせい)、文化(ぶんか)‥‥と遡っていきます。
平成の次の予想
平成の次って何になるのでしょうか?
個人的には日本国民から元号を募集して新しい風を取り入れてほしいですが、そうはいかないですね。
元号は日常生活において一般的に頭文字のアルファベットが使われていますよね。
書類に書く日付や生年月日はSやHに丸をする場合がほとんどです。
M(明治)T(大正)S(昭和)H(平成)となっているので新元号は頭文字が重複しないようにすると思います。
考えられる条件(具体的に定められているものも含む)は‥‥
①音読みのローマ字表記の頭文字が重複しない(M・T・S・H)
②漢字で2文字
③画数が少なく書きやすい
④明・治・大・正・昭・和・平・成の漢字は使わない
他にも「死」や「苦」などの悪い意味は使わないなどもありますね。
安久(あんきゅう)や安始(やすし)がネット上で出回っています。
それとも昭和に元号を変える時に世間が騒いだ「光文」が戻ってくるのか!?
天皇陛下の生前退位はいつ?
平成28年8月8日、天皇陛下がお気持ちを表明された時は日本中が固唾を飲んでテレビを見ていました。
その日以降、いつ元号が変わるのか話題になっていますね。
問題は新元号だけではなく、退位の儀式をどうするのか、退位後の天皇陛下の呼び方や住まい、行事に出るのかなどの多くの課題を解決してからになると思いますよ。
天皇陛下の生前退位は平成30年後半〜平成31年前半あたりが有力のようです。
まとめ
新元号は気になりますが、予定していた元号が発表前に話題になると急遽変更をしてしまうそうですね。
騒がず見守ったほうがいいのでしょうか。
それにしても、居ても立ってもいられないので元号に使ってほしい漢字だけでも想像してみよう。
「文・開・基・恵・光・広・修・清・有・寿・吉・徳」
採用されるかなぁ〜♬笑