年金の受給資格が2017年8月1日から短縮されましたね。
今まで25年間保険料を払わないと受け取ることが出来ませんでしたが年金制度変更で10年の加入期間で受給出来るようになりました。
具体的な受給金額はいくら??
年金制度が変わった背景についてもご紹介しますね。
年金制度変更で10年の加入期間で受給出来る
年金を受給するためには今まで25年間保険料を支払う必要がありましたね。
しかし、2017年8月1日に年金制度が変更になり、10年間の加入期間でも年金を受け取ることが出来るように大幅に短縮されたんです。
【25年間→10年間】
かなり下がりましたね。
今までは年金保険料を支払っていたものの25年間に達することが出来ずに1円も貰えない人がたくさんいたんですよ。
これもかなり問題だったように感じますが。。。
年金制度変更で新たな受給者が68万人
今回の年金制度変更によって、10年間〜25年間未満の期間分年金保険料を支払った人も年金受給の対象に仲間入り☆
人数はなんと、68万人!
就職して、結婚や出産を機会に会社を退職した女性も、10年間年金保険料の支払があれば受給出来るんですよ!
受給出来ないと諦めていた年金が受給出来るなんて‥
様々な生活の事情でやむを得なかった人にとっては本当に今回の年金制度変更は嬉しかったと思います。
今回新たに受給対象になった方には日本年金機構から「年金請求書」という黄色い封筒が郵送されているはずです。
名前や口座番号などの必要事項を記載して年金事務所に持って行って下さい。
無事手続きが完了すると‥
9月分の年金(10月に支給)から受け取ることが出来るんです。
年金受給金額は具体的にいくら?
年金ってどのくらいの金額が受給されるのでしょうか?
意外と知らない年金受給金額。
![]() |
定年前後のお金と手続きがまるごとわかる本(2017年版) 知らないとソンをする?年金・保険・税金手続きを徹底 (Seibido mook) [ 家計の総合相談センター ]
|
■10年間支払→約16,000円
■40年間支払→約65,000円
40年間って言うと就職してから定年退職するまでの期間ですね。
こうやって比較して見てみると、やっぱり長年支払うとたくさんもらえるってことが分かります。
1年でも多く年金を支払えば受給出来る金額も増えるので、10年間収めたからもぅ、支払わなくていいやー!なんて考えなくて大丈夫ですよ(笑)
年金制度変更の背景
年金制度が変更された背景には年金を収めない若者がたくさんいることが挙げられるんです。
想像してください。
無年金状態のまま老後を迎えて貯金もなかったら‥‥
生きていくことが困難な状態で生活保護を頼らないとならないことが目に見えていますよね。
年金制度への不信や雇用の問題などで昨年の国民年金保険料納付率は、65%。
昔に比べると年金保険料の納付率はかなり下がっています。
深刻な問題ですよね。
今回の年金制度変更で、年金保険料未納の改善に効果が出そうですね。
10年間でも多少受給出来るなら支払おうかなって考える人も増えてくると思いますよ。
まとめ
年金制度が変更して、年金受給に必要な保険料支払い期間が25年間から10年間に短縮されました。
これにより新たに68万人の人が受給対象になりました。
具体的な受給金額は、
10年間の場合16,000円
40年間の場合65,000円
老後を快適に、安心して楽しく暮らすためにも、今のうちから年金をしっかり収めておきましょう。