東日本大震災の発生から8年が経過し、毎年3月11日を迎えるたびに震災について考えさせられますよね。いつ起きてもおかしくない大地震。ところで過去に日本で発生した巨大地震の時間帯って覚えていますか?夜間から明け方にかけて地震の発生確率が高いって言われているけど本当?過去に日本で起きた大地震発生の時間帯を一覧にしてみました。
大地震発生の時間帯一覧
日本で震度7を観測した地震の時間帯を見てみましょう。
阪神淡路大震災(1995年)
【地震発生時刻】5時46分
明け方だったため、火災による被害が大きかったですね。
気象庁が震度階級で「震度7」を導入して初めての震度7の観測だったため話題になりました。
新潟県中越地震(2004年)
【地震発生時刻】17時56分
新潟県は豪雪地帯なので災害復興中の家屋が雪の重みで倒壊した例もありましたね。
被害者も出てしまったという二次被害もありました。
東日本大震災(2011年)
【地震発生時刻】14時46分
地震の発生場所は東北地方でしたが、日本中で大きな揺れが起こったのでよく覚えている方も多いと思います。
テレビに写っているリアルタイムの映像は想像を絶するものでした。
津波被害の恐ろしさを痛感しました。
![]() |
防災セット 地震対策30点避難セット【最短あすお届け】グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常持出袋 防災用品 防災 女性 男性 家族 一人用 1人用 災害 リュック 感想(421件) |
熊本地震(2016年)
【地震発生時刻】21時26分(前震)
【地震発生時刻】1時25分(本震)
熊本地震は地震発生の2日後にも震度7の揺れを観測。
最初の地震発生時刻は夜9時過ぎでしたが2度目の地震発生時刻は寝静まった頃でした。
まさか2日後にも震度7の地震が発生するなんて思ってもいなかったので驚きましたよね。
北海道胆振東部地震(2018年)
【地震発生時刻】3時07分
記憶に新しい大震災でしたね。
土砂崩れや液状化現象も深刻な状況でした。
大地震は夜間から明け方の発生が多い?
大震災は夜間から明け方にかけて発生する確率が高いなんて言われていますが実際本当なのでしょうか。
わお地震か…
なんで地震って深夜に来ることが多いんだろう— ソイッ!! (@oronamin_soy) 2019年3月8日
地震怖いから!てかなんで深夜とか朝方に大きい地震多いの?
— (Ф∀Ф)にゃお (@KuromiOreoHyde) 2019年3月8日
しかし地震って夜中とか明け方に多い気がするんだ‥。
トイレやら風呂中だったりさ;— @2 (@Yew_2D) 2019年3月8日
たしかに阪神淡路大震災は明け方に、熊本地震は深夜に起こっていて、同じような感想も多い!!
世界規模で見ても日中よりも夜のほうが大地震が起きやすい傾向にあるらしいんですよ。
太陽の引力などが関係しているのでは!?とも言われていますがまだ科学的に証明されていないので真相は謎ですね。
上記の震災発生時刻を見ると必ずしも大地震が深夜から明け方に多いわけではなさそうです。
実際に、記憶に残るような大地震が深夜や明け方に発生したことで「深夜や明け方は多い!」と感じているのかもしれないですね。
まとめ
東日本大震災から8年。近年では熊本地震や北海道地震と異常なほど地震が多いように感じます。
大震災はいつ起こってもおかしくない状態と言われていますね。
震度7の大地震が起こると予測不可能な事態だってきっと起こります。
防災の備えはしていますか?
過去に起きた震災の情報は、これからのいざという時の判断力にも繋がってきます。
今、出来ることから始めてみませんか。