Pocket
LINEで送る

トイレットペーパー 三角折り

トイレットペーパーの三角折りってよく見かけますが、そもそもなぜ三角折りにするのか理由があるのでしょうか?次の人への配慮なのか何かのアピールなのか。。。用を足した後にトイレットペーパーをベタベタ触るなんて不衛生な気もしますが三角折りってマナーなの?ちょっと気になったので調査してみました。

スポンサーリンク

トイレットペーパーの三角折り

トイレットペーパーの三角折りってよく見かけますよね。

会社やホテル、店舗など様々なトイレに設置してあるトイレットペーパーが三角折りになっています。

三角折りとは、これ↓

トイレットペーパー 三角折り

私が就職した時に会社で最初に感じた違和感がトイレットペーパーの三角折りだったんですよ。

誰が何を言うわけでもないのに(もしかしたらルールだったのかも!?)みんな黙々とトイレに入った後は三角折りにするんです。

えっ!?私もしないとダメなの?ちょっと抵抗あるんですけど…

最初は流れで三角折りをしていたんです。

どうせなら楽しくしたいと手洗い後に改めて個室に入りリボンや富士山だって折っていました♡笑

トイレットペーパー 三角折り

トイレットペーパーを三角折りにする理由

トイレットペーパーを三角折りにする理由って知っていますか?

次の人がトイレットペーパーを取りやすいようにした配慮なのか、それとも他に理由があるのでしょうか。トイレットペーパー 三角折り

ファイアーホールド

トイレットペーパーの三角折り」は

ファイアーホールド

と名前が付いていたんですよ!かっこいい名前がついていたんですね。

アメリカの消防署で消防隊員達が緊急時に迅速に動けるようにトイレットペーパーを取りやすく折っていたらしいんです。

見た目ではなく実用性を考えて折っていたんですね。

スポンサーリンク

田村順子さんが発案者?

どうやら1966年に田村順子さんという方が三角折りの発案者したらしいです。田村順子さんは銀座に「クラブ順子」を開店したのですが、当時から逆さ富士をイメージしてトイレットペーパーを三角に折っていたそうなんです。

クロネコのトイレットペーパースタンド 1878086 ギフト・のし可 ヨシカワ

 

清掃完了の目印

田村順子さんが使用していたトイレの場所はクラブなので、トイレを使用するお客様への配慮から実施していたんだと思いますが、今では清掃が完了したことが分かるようにトイレの清掃員が三角折りをしていますね。

ホテルでは「帝国ホテル」が最初にトイレットペーパーの三角折りを始めた説がありますので偶然同じことを考えたのかは不明ですが。

【関連記事】

日本のトイレが海外で高評価な理由は?違いや歴史、最新トイレ紹介!

三角折りは不衛生だけどマナー?

トイレットペーパーの三角折りが不衛生に思えて仕方ないけど、私の場合「社員が当たり前のように毎回折っている」から「折られていない時は私が入っていた」ことが周知されてきていて地味にちょっと嫌なんです(笑)

お客様への配慮云々と思って三角折りをしているのでしょうが、用を足して手を洗う前に行う行為としては、不衛生にしか思えないですね。

菌が広まって感染症リスクとは高くなりそう・・・

まとめ

今では当たり前のように街中でも見かけるようになったトイレットペーパーの三角折り。

ファイアーホールドというちゃんとした名前があって、遡ると日本では田村順子さんや帝国ホテルが始めたことがきっかけだったんですね。

不衛生ですが、清掃完了の目印としては分かりやすくて良いですね。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る