「天才!志村どうぶつ園」の白井家コーナーの人気が加速してますね。
多くの動物達を飼って毎日お世話をしている様子に共感を呼んでいます。
神と呼ばれる母親と超イケメンな長男の鴻明くんと次男の迅くんのやり取りが面白くて家族の暖かさも感じますよね。
一体どうしたらそんなに良い子に育つの?
神の子育て方法や教育方針について考察してみました。
白井家の強烈な神は母親の由紀子さん
白井家では神が絶対!なんだか宗教ぽいですが神とは母親の由紀子さんのことですね。
息子たちは母親のことを神とよんでいます。
そんな白井家の強烈な神、由紀子さんがこちら!
動物たちや子供たちはみんな神のことが大好きで、テレビを見ていてもちゃんと伝わってくるんですよね。
息子たちは年頃の男の子たちなのにツンツンすることなく非行に走ることなく優しくて動物の世話もちゃんとしています。
白井家の優しくてイケメンな息子たち
「天才!志村どうぶつ園」の白井家コーナーが人気の理由はただ動物をたくさん飼っている珍しい家族だからではないんですよね。
息子たちが超絶イケメンなのに、全然チャラチャラしていなくて優しいんです!
このギャップ何!?
どうしたらこんなに良い子に育てることができるの?
神の子育て方法をぜひ我が子に真似したいですよね。
それでは神の子育て方法や教育方針をみてみましょう。
神の子育て方法や教育方針が凄い!
番組に登場するのは基本的に長男の鴻明くんと次男の迅くんの兄弟ですが、白井家には可愛い姉妹もいます。
女手一つで4人の兄弟姉妹を育てる神が偉大過ぎる‥‥
関連記事⇒【志村どうぶつ園】白井家の父親はイケメンで外国人?両親は離婚した?
思いやりの心と責任感を育てる
白井家の子供達が逸れることなく真っ直ぐ育ったのは小さい頃から動物たちと触れ合っているからですね。
愛情を持って動物を飼うことで思いやりの心が養われます。
また命があるので責任感を持って世話をしますよね。
思考力を育てる
話すことが出来ない動物が鳴いたり近寄ってきた時に「何をしてほしいのかな?」と頭で考える力を育て、良好な人間関係づくりにも適していると思います。
動物以外にも植物や虫の気持ちも感じ取る思いやりのある子どもに育ちますね。
やっぱり動物とのふれあいって子育てに良い影響を与えるんですね。
Family photo ❤️
photo by Yoriko pic.twitter.com/f0iuccK78Q— 白井家 (@Kami_family) February 26, 2019
強制ではなく親も楽しむ
神は「こーめーい!じんー!」と叫んで呼び、あれをしてこれをしてと指示をしているのに、なんで息子たちは素直に受け入れるのでしょうか。
それは、ただ強制しているのではなくて神自身も同じことを楽しんで行っているからです。
神の背中を見て育った子供たちは同じことを進んで楽しく行うようになりますよね。
母親も楽しんでやっている姿を見せることが大事なんですね。
我慢の習慣化
最後に感じたのが、一般的な家庭と違って動物をたくさん飼っているがゆえの我慢もしてきたと思うんです。
動物たちにエサをあげるために眠くても早起きをしないといけないし、友達と遊びたくても動物を散歩に連れて行かないと行けないし、家族で遠くに遊びに行くことだって制限があったと思います。
ですが、小さいころから我慢をしなくてはならないこともあって、状況を理解出来ていたことが優しくて強い子供に育った理由の一つだと考察します。
神は英会話を教える講師をしているので「指導」に関しては慣れているんだろうなぁ。
そもそも身寄りのない動物を飼うという神の優しさは確実にイケメン息子たちに遺伝されていますね。
時間や心の余裕がない!でも子育てや教育方針をしっかり学びたい!という方には全米メディアで絶賛されて日本に上陸した『最高の子育てベスト55』がオススメ☆
![]() |
最高の子育てベスト55 IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法 [ トレーシー・カチロー ]
|
実践しやすいように詳しく分かりやすく書かれているので子育ての参考になりますよ。
ぐんぐん子供の脳を育ててあげたいですね。
こちらの関連記事も読まれています!
関連記事⇒【志村どうぶつ園】白井家の収入源は何?動物のエサは月にいくら掛かる?
関連記事⇒白井こうめい君の髪型が金髪からオレンジに!?過去の髪の色まとめ
関連記事⇒白井家のトーマスとデニ君は同じ犬なの?デニ君とあだ名で呼ばれる理由は?
まとめ
白井家の神は本当に神です!
こんなにイケメンで良い子を育てることができるなんて凄いと思われますが、きっと特別なことはしていないと思いますよ。
周囲とのコミュニケーションや、思考力は些細なことでも身につけることが出来るんですね。
本当に暖かくて素敵な家族、白井家にこれからも注目しましょう♪